【必見】就活、もはや最速でやめたい件

2019年8月28日

周りが就職活動の状況を耳にして、自分で調べてみるも情報の量が多くてよくわからない。

というか何を調べたらいいのかが、そもそもわからない。

就職活動なんてやめてしまいたいー!

そんな憂鬱な気持ちと、焦りを感じている方
就活を早く終えられる方法をお教えします!

就活をしたい人はいない?!

そもそも周りはしっかり就職活動に意識を向けているかとお思いですが、就職活動をしたい人は多数派ではありません。

したい人は多くないものの「就職活動はするもの」という風潮もあり、ほぼ全員が就職活動をしている様なイメージもありますが、実態は以下の通りです。

引用:http://lab.oceanize.co.jp/not-shukatu/

近年では大学を卒業しても就職しない人も徐々に増えてきており、「やりたいことが明確な人」ほど就職活動をせずに自分の目標に突き進み、 「やりたいことがない人」ほどなし崩し的に就職活動へ臨んでいる姿をよく見ます。

ただこのアンケートとは裏腹に、なし崩し的に就職活動へ臨んでいる方ほど就職活動がうまくいかず、なかなか終わることの出来ないスパイラルに陥っていきます。

その現象について、次章でお伝えします。

やればやるほど、就活がうまくいかなくなるジレンマ

「売り手市場」と言われ、人材不足が問題視されている世の中ではありますが、何故やればやるほど就活がうまくいかなくなるのか?

それは、「圧倒的な売り手市場」であり、就職活動による「情報が多すぎる」からです。

思い出してみて下さい。

就職活動を始めるまさに直前、皆さんはどういった会社に入ることをイメージしましたか?

そう、一番始めはCMやよく手にしている商品を作っている大手企業に就職するイメージをされたのではないでしょうか?

こちらをご覧下さい。

 

引用:https://tr.twipple.jp/p/19/591dbd.html

こちらは大手企業と中小企業の「求人倍率」です。

大手企業は0.37倍
中小企業は9.91倍

つまり「人材不足」なのは、中小企業であり
「圧倒的売り手市場」なのは、中小企業に向けてなのです。

その中で、インターネットとスマートフォンの普及により
学生の誰もが情報を仕入れる事ができ、またその量も非常に多いので判断が難しくなってきています。

URL:https://www.macromill.com/r_data/20140306shukatsu/

こちらのアンケートから見ても分かる通り
情報が多いことにより、正確な情報を得ることが出来ていないので「漠然とした」不安や焦りに苛まれるケースが多いのです。

 

ここまでを整理すると 

・人材不足なのは、中小企業

・情報が多すぎて、正しい情報が何かわからない

 

という問題により「思考停止」してしまって、「一旦、大手企業を受けよう」という流れから「人材不足」ではない大手を沢山の方が受けることで、より落ちる可能性が高くなってしまうのです。

そして、何度も大手にチャレンジして落ちることによって、初めて中小企業を受け始め、その頃には自分がやってみたいと思える企業は採用が終わってしまっているケースをよく見ます。

また就職活動が最初と同じ状態になってしまうのです。

最速で就活を終えられる人の特徴

じゃあどうやったら、就活をしっかり終えられるのか?

就活を終えられる人の特徴を紹介をします。

 

・就活に備えている

まずは前提として「就職活動に備えている」ことです。

引用:https://liber-love.com/syukatusite2021/

就職の為に大学進学を決める学生も多い中、実際に就活への準備が足りていない学生が大半を占めます。

ただ「就活の時期」は必ずきますので、そこまでにしっかり準備を整えることが大事です。

準備すべきことは

・履歴書に書く内容の整理

・就活時の身嗜みの準備

・面接で聞かれそうなことへの対策

・その為の自己分析

・どういう会社選びをするか決める為の材料集め

                       etc..,

上記以外にも、準備しておいた方がスムーズにいく内容が沢山あります。

事前に、「何を準備すべきか?」をしっかり整理しておきましょう。

 

・就職することをゴールにしていない

就職活動を早期に終わることが出来る人の過半数は、そもそも「就職をすることがゴールになっていない」ことが多いです。

就職した後のことを見据えて、逆算して合理的に動くことで就活への行動をスムーズにしています。

その為に考えてみてほしい事が以下になります。

Q. 何の為に働くのか?

Q. 何の為に就職をするのか?

Q. どういう環境で働けば、自分が充実し得るのか?

Q. それは正社員で入社しなければ叶わないことなのか?

Q. どんな未来であれば幸せだと言えるのか?

Q. それは一つのパターンだけなのか?

Q. やりたいことをやれば幸せと言えるのか?

他にも考えていただく為の質問がありますが、それはまた別の機会でお伝えできればと思います。

こういった就職した先のことを出来るだけ想像し、想像が難しければ想像する為に必要なピースを集める行動を取るのが好ましいです。

 

・プレゼンスに気を配っている

プレゼンス=「存在」を指しますが、まさにその自身の存在を認識していますか?

企業といえど、人。

一緒に働いてみたい人を採用します。
それは能力なのか?ルックスなのか?性格なのか?それぞれ採用する為に指標はあれど、絶対に働きたくない人を採用することはありません。

存在というのは、ご自身の立ち振る舞いや身嗜みから溢れ出ているものです。

身嗜みを気にしていますか?

相手からどう見えているかご存知ですか?

立ち振る舞いはどこまで意識していますか?

あなたの立ち振る舞いや言動を見た周りの方に、何か言われたことはありますか?

学生といえど、人。
企業といえど、人。

あなたはご自身を認識した時、同じ空間で同じ時間を過ごしたいと思われる人でしょうか?

ここを意識している方は、面接時の通過率が高いばかりか必ず気に入ってくれる企業が現れます。

まずはご自身を、しっかり認識しましょう。

 

・相談する人を間違えない

これは就活だけでなく、人生でも最も大事なことの一つです。

就活生の多くは、友人や先輩や親御さん、先生に相談することが多いのではないでしょうか?

決して間違いではありません。

ただ本当に正解を知っている方とは限りません。

就活が上手くいっている友人は、本当に就活を熟知し、正解を辿って内定をもらえたのでしょうか?

就職した先輩は、企業の本質を理解し、人事の戦略を理解しアドバイスをしてくれているのでしょうか?

働いている親御さんは、今の就活事情を理解して、今の学生の傾向やキャリアを熟知した上でアドバイス頂いているのでしょうか?

採用市場は時代に合わせて、非常に変化の多い市場です。
相談する相手を間違えると、就活が上手くいかない大きな原因になりますので、よくお考え下さい。

オススメは、人事でまたビジネスのことをより理解している方に相談をすると、明確な情報を教えてくれます。

ヒトが好きな人事の方ではなく、ビジネスが好きな人事の方に相談しましょう。

 

最後に

ここまでご覧頂いて、少しは就活を早く終われる方法を理解して頂けましたか?

ここまでの人生の中でも、一番自分と向き合うことが多く、またそれが負担になることも多いので、しっかり頼れる人を頼って就活に臨んで下さい!

私も就活を最速最短で終わらせたい気持ちから、学生時代は5社程度しか受けませんでした。

またその時のことを記事にしたいと思いますので、参考にご覧下さい。