チャンスを掴める人と掴めない人の違い

チャンスを掴める人と掴めない人の違いはなんでしょうか。

僕が学んだ「チャンスを掴める人と掴めない人の違い」は

未知のものに飛び込めるかどうか。

未知は「いまだしらないもの」。

未知の逆は、既知。

「すでにしっているもの」と書きます。

ここからは、僕が学んだ話です。

過去の延長線上か?未来に向かって生きているのか?

大前提として人は生きていると、

未来に向かって生きているのか

過去の延長戦で生きているのか。

どちらかに分けられます。

過去との整合性

多くの人は、過去との整合性を取りながら。

つまり、過去の延長線上で生きています。

これは、周囲の人が、過去の延長戦上で生きているので、

ある意味当たり前です。

過去との整合性を取らなければ、周囲の人に

「あいつなにしてるの?どうしちゃったの?」

と言われてしまいます。

これは自分を守るために、ある意味当たり前です。

未来の選択

でも、チャンスをつかめる人は、未来の選択をします。

少なくとも、僕はそうしたい。

だって、僕たちは未来に向かって生きている。

未来の選択とは、「未知」のものに飛び込むことです。

反対に、過去の選択とは「既知」のものに飛び込むのか。

多くの人は、「既知」のものにに飛び込む。

つまり過去の延長の中で生きる。

未知のもの

未知のものとは、「よくわからないもの」です。

「自分がまだやったことのないこと」

「自分が理解できないもの」

「それをすることで、何がおきるかわからない」

「ちょっと不安だな。怖いな。と思うこと」

これに飛び込めるかで人生が変わる。

過去を過ぎた、現在地から何を選ぶ?

いまあなたが立っている場所は、過去をすぎた現在地です。

あなたは現在地から次の行動で何を選びますか?

過去との整合性をとるのか。

未知のものに飛び込むのか。

未知のさきにチャンスはやってくる

僕たちが好きなものは、来年も好きかどうかわからない。

子供の頃好きだった遊びがあったとして、今もそれだけが好きとは限らない。

あたらあしいことに出会って、好きな遊びも変わった。

よく、好きなことをしたいと言う人がいるが、

僕たちが本当にやらなくちゃいけないのは、「未知のもの」に飛び込み続けることだと思う。

未知の先には、チャンスがある。

飛び込み続けることで、「チャンスが巡ってくる」

これからも「未知のもの」に飛び込み続けよう。